TCOとは?
ITシステム費用削減のポイントをわかりやすく解説

 株式会社エスエーティ

TCOとは、ITシステムの導入にかかる初期費用と、維持・管理に必要な費用の総額費用です。本記事では、ITシステムのコスト管理に欠かせないTCOの基礎知識、導入することで期待できるメリット、コスト削減に取り組む際のポイントを紹介します。TCOについて理解を深め、組織の業務効率化と利益向上を実現に導きましょう。
TCOとは? ITシステム費用削減のポイントをわかりやすく解説

TCO(Total Cost of Ownership)とは

「TCO(Total Cost of Ownership)」とは、企業がITシステムを導入してから廃棄するまでにかかるすべての費用のことです。日本語では「総保有コスト」と呼ばれています。

システムを導入するときに必要な開発費や機器の購入にかかる初期費用(イニシャルコスト)のほか、運用の際に発生する保守費用や管理費用、利用を終えた際の撤去や後継システムに引き継ぐ費用など、システムに関する費用のすべてがTCOに含まれます。

近年クラウドサービスの台頭により、システム導入時の初期費用は抑えられるようになったものの、運用していくうえで必要な維持費や管理費の増加に頭を悩ませている企業が少なくないようです。

システムの管理方法が複雑化してきた昨今、ITシステムの費用対効果を改めて見直し、コストの適正化を目指す流れが加速しています。

このようなお悩みに延命保守をご検討ください

  • メーカーサポートが終了(EOSL)後もIT機器を継続して使用したい
  • システムのリプレイスまでにハードウェアがEOSLを迎えてしまう
  • 社内でコスト削減が必要となり、IT機器の保守費用を削減したい

エスエーティの延命保守サービスを見る

TCOにおける主なコスト

TCOは「見えやすいコスト」と「見えにくいコスト」の2つで構成されます。それぞれタイプの異なるコストを適正に把握して無駄なコストを減らす取り組みは、業務効率化にも有用です。効率よく仕事を進められる環境を整備すれば、従業員のモチベーションアップも期待できます。

見えやすいコスト

ITシステムを導入する際、一時的に必要となる費用は「見えやすいコスト」に分類されます。具体的には、ソフトウェア・ハードウェアの購入費や契約費、システムを開発する費用などが「見えやすいコスト」に該当します。どのサービスに対して、どれだけの費用がかかっているかを明確に把握できるため、予算にあわせて十分に検討することが可能です。

見えにくいコスト

「見えにくいコスト」としては、システムの運用費などのランニングコストが挙げられます。それ以外に、新システムの導入に伴う社員研修、運用時の維持・管理費のほか、ソフトウエアのバージョンアップ費用、故障やトラブルが発生した際の復旧に要する人件費、データの増加に対応するための拡張・管理費なども「見えにくいコスト」に含まれます。
さらに将来的に起こり得るヒューマンエラーや、ウイルス感染による機会損失も考慮しなければなりません。
これらは見えやすいコストと比べて見落としやすく、慎重に把握・検討する必要があります。

TCOが重要視される理由

従来では、自社にサーバーを購入し、社内に設置して運用するオンプレミス型のシステム運用が一般的でした。オンプレミスでシステムを導入する場合には、開発にかかる費用やハードウェア・ソフトウエアの購入費など、初期費用が多くの割合を占めます。

そういった経緯から、初期費用の最適化が重要視される傾向がありました。しかし近年では、SaaSをはじめとしたクラウドサービスの普及や、ハードウェアの価格が下落したこともあり、初期費用はこれまでと比較して抑えやすくなっています。そのため、近頃ではランニングコストの最適化が重要視されています。

自社に適したサービスを選べるようになった一方で、システムの管理が複雑になり、総費用におけるランニングコストの割合が増加するケースも増えています。このような背景から、ランニングコストの最適化を目指して、TCO削減に取り組む企業が増えているようです。

TCOを削減するメリット

TCOでは、システムの導入から廃棄するまでのあらゆるコストを洗い出します。そうすることで自社にとって無駄となっている部分を見つけ出したり、費用対効果の低いものを適切に把握できたりするため、コスト削減に向けて有効な対策が講じやすくなります。

初期費用を抑えたいのであれば、開発に要する人件費を抑えたり中古の機材を購入したりすることで、目先のコスト削減が可能です。しかし、ランニングコストを意識しなかった場合、かえって業務に非効率が生じ、生産性の低下を招くおそれもあるため注意が必要です。

TCOの考え方を正しく理解したうえで、コスト削減に取り組めば、組織全体の生産性向上が期待できます。「どの部門にどれくらいの費用がかかっているか」「どの作業にどの程度のリソースを投じているか」を明確にすることで、自社にとって本当に必要なソリューションや仕組み、体制が見極められるようになります。

長期的に利益を生み出し続ける生産体制の構築は、企業の成長に直結するといっても過言ではありません。費用の最適化は、企業が無理のない方法で純利益を向上するための有効な手段です。

TCOを削減する際の注意点

上述したように、TCO削減に取り組むには長期的な目線が大切です。企業の成長に伴い、従業員や拠点が増加することも考慮したうえで最適なシステムを選定しましょう。TCOでは、単にコストカットするのではなく、ひとつの削減がのちのコスト増加につながる可能性もあることを考えなければなりません。

中長期的な目線でコスト削減を検討する

目に見えるコストを意識するあまり、本当に必要なコストを削減してしまっては意味がありません。ITシステムの運用や維持・管理にかかる費用を正確に把握するのは困難です。イレギュラーな不具合により、予想外の損失が発生してしまうことも想定されます。

コストの最適化を実現するには、継続的な見直しを繰り返す必要があります。TCOの活用と企業の利益向上をうまく結びつけるには、あらゆる事態を想定し、短期的なコストだけでなく、中長期的な目線でかかるコストを把握し、見直しを検討することがポイントです。

全社的に行う

社内ネットワークの導入・運用には、システムの管理を行う部門のみならず、従業員の教育を行う部門やトラブルに対応する部門など、さまざまな従業員が関わってきます。個人や特定の部門だけでTCO削減に取り組んだとしても、思うような効果が得られない可能性もあります。TCOでは、ITシステムに関わるあらゆる項目を扱うため、企業全体で取り組むことが大切です。

TCO削減に取り組む際は、それぞれの部門で使用しているサービスやデバイスなどを洗い出し、最適な削減方法を検討します。従業員の数が多い場合には、個別でシステムの設定や管理を行うよりも、一元で管理できるソリューションを活用したほうが、業務効率化は実現しやすくなります。

TCO削減における「第三者保守」という選択肢

予測しやすい目先のコスト削減にとらわれた結果、必要な費用を削りすぎてしまい、トラブル時の損失額が膨らんだりスムーズに運用できなくなったりするリスクも潜んでいます。そんな時のTCO削減の一つの方法として「第三者保守」という選択肢もあります。

第三者保守とは
https://www.sat-corp.jp/maintenance/what-is-third-party-maintenance

第三者保守とはメーカー以外が行う保守のこと

メーカー以外の業者が行う保守サービスが「第三者保守」です。ITシステムを構築するデバイスやサーバー、ネットワーク機器は、メーカーのサポートに加入しているのが一般的です。そのため、サポート期間中であれば、不具合や故障が生じた際にメーカーへ対応を依頼できます。

しかし、メーカーの保守サービス期間が終了してしまったら、問い合わせや修理、メンテナンスなどの作業は自社で対応しなければなりません。とくに、リソースが不足している状況で不具合が発生した場合、すぐにトラブルを解決できずに機会損失に繋がるリスクもあります。

メーカーのサポートが終了したあと、どのような方法で同じネットワーク機器を使うのか、前もって保守体制を考えておくようにしましょう。第三者保守を利用すれば、使い慣れた機器を利用しながら万が一のトラブルに備えられるというメリットが享受できます。

第三者保守がTCO削減に繋がる理由

メーカーの保守サービス終了にともないシステムを移行する場合、新たな機器の購入費用だけでなく、データ移行にも多くの費用がかかります。メーカーの保守サービスは5〜7年ほどに設定されているケースが多く、状況によってはスムーズにシステム移行できないケースもあります。第三者保守により機器を延命すれば、移行にかかる手間や時間を削減できます。

また、ネットワーク機器の買い替えや、システムを変更する時期がそれぞれ異なる場合には、その都度多くのリソースを投じなければなりません。第三者保守は機器単位で利用できるため、サポート期間が終了した機器に導入すれば、環境を変えることなく継続利用できます。他の機器と同じタイミングでシステムを移行することも可能です。

メーカー保守が切れた機器をランニングコストである保守費用削減のためにそのまま運用して、壊れたら直すスポット対応を検討する企業もあるかと思います。
その方がコスト削減になるように見えるかもしれませんが、故障の回数が多いとコストが高くなってしまう場合もあります。また、故障対応の遅れでサービスに影響がでるとさらにコスト面で悪影響がでてしまいます。
そのため、第三者保守で保守契約を結ぶことで、中長期的に見るとコスト削減につながることもあります。

まとめ

TCOは、ITシステムの導入から廃棄するまでにかかる費用総額のことです。従来は、目に見えるコストである初期費用が重要視される傾向がありました。しかしTCOでは、目に見えるコストだけではなく目には見えないランニングコストも含めて最適化を検討することが重要となってきます。近年では、クラウドサービスの普及によりシステムの管理が複雑になり、ランニングコストは増加しやすい傾向にあります。そのため、初期費用だけでなく、ランニングコストを見直す必要性が高まっています。

TCO削減を成功に導くポイントは、中長期的な見えにくいコストに目を向けることです。トラブルが起きたときの保守費用や不具合を解決するための時間など、予測しづらいコストも考慮して、自社に適したコストの削減方法を見出すようにしましょう。

TCO削減に効果的な方法のひとつとして第三者保守が挙げられます。第三者保守は、メーカーの保守サービスが終了したハードウェアに対して、第三者が保守作業を代行するサービスです。EOSL 製品の継続利用を検討している企業は、保守実績の豊富なSATへぜひご相談ください。

ハードウェア保守のグローバルスタンダード第三者保守丸わかりBOOK

ハードウェア保守のグローバルスタンダード第三者保守丸わかりBOOK

本ホワイトペーパーでは、社内でのITシステム保守の課題点から、日本でも普及しつつある第三者保守利用のメリット、SATの第三者保守まで、第三者保守の基本について詳しくご紹介します。

資料ダウンロード


RECENT POST「第三者保守」の最新記事


この記事が気に入ったらいいねしよう!
第三者保守丸わかりBOOK

RANKING人気資料ランキング